資格取得後も、専門性の高い各種講座をご用意。さらなる資格取得を目指す。自己研鑽を積む。産業カウンセラーのそれからを、力強くサポートします。
はじめてのZoomミーティングガイド
オンライン研修 受講約款
2016年8月開催の研修から、最少催行人数(※)を設定いたしましたので予めご了承願います。
※最少催行人数は原則10名ですが、定員や講座等によって異なります。10名以外の場合は講座の詳細に記載しております。
※原則、開催日の2ケ月前から2週間前までお申込み可能です。
※協会の都合により未開催となった場合を除き、お振込みいただいた受講料の返還はできませんのでご了承ください。
注意:現在 郵送、FAXでのお申込は受付しておりません。「Webお申込みはこちら」よりお申込みください。
大人の発達障がいに対する実践
会員研修
本研修では認知行動療法を大人の発達障がいに対して適応する際のコツを学びます。また、心理師が福祉サービスと連携する際の実際についても学びます。講師と参加者の模擬ロールプレイもお見せする予定です。 主に大人の発達障がいに対して心理療法をする際のHowの話、つまりどのような所に留意しながら実践をするかについてお話します、質疑応答や参加者同士のディスカッションもできる限り時間をとる予定です。
開催日:2025年09月06日 (土) 詳しくはこちら
Acceptance and Commitment Therapy(ACT)の実践
会員研修
Acceptance and Commitment Therapy(ACT)は第3世代の認知行動療法の代表的な理論です。 ACTでは症状を治すというよりも、不安や抑うつなどがありながらも豊かな生活を目指す支援方法です。 本研修ではACTの原理原則から実際のケースでどのように用いているかについて、できる限りわかりやすく話をしていく予定です。またロールプレイも行い、体験的に学べる機会を作る予定です。
開催日:2025年10月18日 (土) 詳しくはこちら
LGBTQ+や障害者雇用など多様性についての理解 ~「普通」とは何か?考えてみましょう!~
会員研修
本研修ではLGBTや発達障害、障害者雇用などの基本的な考え方を学びます。また進化論の観点から、「普通とは何か?」という問いについて考え、そこからLGBTQ+や障害者など少数派と言われる事柄について考えていきます。また、いくつかの事例を通じてLGBTQ+や発達障害、障害者雇用についての理解を深め、対応法について学んでいきます。
開催日:2025年11月29日 (土) 詳しくはこちら
眠れない苦しみに対する認知行動療法
会員研修
睡眠に悩む人は多く、質の低下や短時間睡眠が続くと、心身の不調や生活の質の低下を招きます。不眠には認知行動療法が効果的とされ、基本知識や対処法を学ぶことが重要です。本研修では「睡眠ガイド2023」も参考に、正しく効果的な支援法を紹介します。
開催日:2026年01月17日 (土) 詳しくはこちら
相手に伝わる話し方
会員研修
カウンセリングは受容と傾聴が基本ですが、効果的な支援には適切な表現とタイミングで思いや考えを伝える力が必要です。認知行動療法も技法以上に対話を重視し、「伝え方」が重要視されます。本研修では、クライエントの変化を促す伝わる話し方を、具体例を交えて紹介します。
開催日:2026年02月21日 (土) 詳しくはこちら